~ 寒暖差疲労 ~
query_builder
2021/03/28
ブログ
◇◇寒暖差疲労◇◇◇◇ 寒暖差疲労 ◇◇
こんな言葉お聞きになった事はありますか??
よく寒暖差アレルギーとは耳にしますが、疲労…寒暖差で?
このところ暖かい日が続いていて、2月には珍しい夏日にも近い気温だったり
しましたが、今年は早く春が来た感じですね。
油断していたら、寒波が戻りガクンと気温が下がったりもあるので気を付けてください。
~ この時期は一日になかでの寒暖差が激しいので、体調を崩されている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?~
◇ 前日、1日の中、室内外の寒暖差が7℃以上になると注意が必要です!!
寒暖差により、体温調節が上手くできず、自律神経が過剰にに働き
疲労が蓄積しやすく、倦怠感など身体の不調があらわれてきます。
◇◇ 寒暖差チェック ◇◇
○ 暑さ、寒さが苦手
○ エアコンが苦手
○ 周りの人が暑いのに自分だけ寒い
○ 顔、身体がほてりやすい
○ 寒暖差が強いと頭痛、肩こり、めまい、だるさなどの症状○
○ 熱中症または、近い状態になったことがある
○ 季節の変わり目に体調不良になる
○ 冷え症である
○ 温度が一定の環境にいる時間が長い(一日中エアコンがついている)
○ 代謝が悪い、むくみやすい
さて、チェック項目らいくつ当てはまりましたか?
□ 1~3個 軽症
□ 4~6個中症
□ 7個以上 重症
コロナ禍で運動不足、酸素不足になる状態が続いています。
自律神経を正常に働かせるため、できるだけ
日光(陽の光)を浴びて身体を動かしましょう。
なかなかそれが難しい場合は、手軽に入れる
《酸素ボックス》
《高濃度酸素オイル》はおすすめです(^^)
○ ぬるめのお湯に15分
○ カイロを使う
○ 耳たぶを引っ張って話したり、前後に回して血行を良くする
○ 手首、足首、首元を冷やさない
寒暖差疲労を防ぐために、身体を冷やさないよう予防してみて下さい
NEW
-
3月 ~弥生~
query_builder
2022/03/02
-
2月~今月のよもぎの葉は❓
query_builder
2022/02/09
-
立春~からの 新メニュー☆
query_builder
2022/02/05
-
2月~February❤
query_builder
2022/02/01
-
~おなかセラピー👀
query_builder
2022/01/25